はじめに
仮想通貨は近年、大きな注目を集めている金融分野です。私も注目をしています。
ビットコインに代表される仮想通貨は、従来の銀行や金融機関を介さずに、ユーザー同士で直接取引できるという革新的な特徴を持っています。
しかし、仮想通貨の世界は複雑で、初めて触れる人にとっては分かりづらいものかもしれません。
この記事では、仮想通貨に全く興味がない方や、これから始めようと考えている超初心者の方向けに、仮想通貨の基本的な仕組みや始め方、主要な通貨の特徴、取引所の選び方など、仮想通貨デビューに役立つ情報をわかりやすく解説していきます。
仮想通貨投資に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
仮想通貨とは何か?
まずは、仮想通貨の基本的な概念から理解していきましょう。
仮想通貨とは、中央機関の管理下にない電子的な通貨のことを指します。
従来の紙幣や硬貨とは異なり、ブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳技術を使って管理されています。
ブロックチェーンとは、取引記録を分散型のデータベースに記録していく仕組みです。
取引情報は、ネットワーク上の参加者全員に共有されるため、中央の管理者がいません。つまり、特定の個人や組織に依存せずに、透明性の高い取引を実現できるのが特徴です。
仮想通貨は、このブロックチェーン技術を利用して、価値の移転や記録を行います。
ビットコインは、2009年に登場した最初の仮想通貨で、以降、様々な特徴を持つ仮想通貨(アルトコイン)が登場しています。
ビットコイン(BTC)とアルトコイン
仮想通貨には大きく分けて2種類あります。

ビットコイン(BTC)
ビットコインは、仮想通貨の中で最も有名で、市場規模も最大です。ビットコインは、2009年に匿名の開発者「サトシ・ナカモト」によって公開されました。
ビットコインの特徴は以下の通りです。
- 中央管理者がなく、ピアツーピアのネットワークで成り立つ分散型通貨
- 新規の「ビットコイン」は、コンピューターの計算処理によって生み出される(マイニング)
- 取引履歴はブロックチェーンに記録され、改ざんが困難
- 送金手数料が低く、国境を越えた送金が容易
ビットコインは、仮想通貨の先駆けとして、多くの人々に注目されています。
アルトコイン
アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨全般を指す言葉です。
アルトコインには、ビットコインの弱点を改善したり、新しい機能を追加したものが多数存在します。代表的なアルトコインには以下のようなものがあります。
- Ethereum(ETH):スマートコントラクト機能を持つ
- Ripple(XRP):金融機関向けの決済システムとして注目されている
- Litecoin(LTC):ビットコインよりも処理速度が速い
- Monero(XMR):匿名性が高い
これらのアルトコインは、それぞれ独自の特徴を持っており、投資対象としても注目されています。
仮想通貨の始め方
仮想通貨を始めるには、まず仮想通貨取引所に口座を開設する必要があります。取引所では、仮想通貨の売買や送金、保管などができます。
取引所の選び方
仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 取り扱い通貨の種類が豊富か
- 手数料が安いか
- セキュリティ対策が万全か
- 日本語サポートがあるか
- 取引量が多く、流動性が高いか
主な取引所の特徴は以下の通りです。
国内取引所
- bitFlyer(ビットフライヤー):大手で取り扱い通貨が豊富。セキュリティ対策も万全。
- Coincheck(コインチェック):使いやすいUI。本人確認が簡単。
- DMM Bitcoin(ディーエムエムビットコイン):DMMグループ運営。大手ならではの安心感。
海外取引所
- Binance(バイナンス):取り扱い通貨が非常に多数。手数料が安い。
- Coinbase:初心者向けに使いやすい。セキュリティも高い。
- Kraken:法人向けのサービスも充実。
取引所の選び方は、自分のニーズに合わせて検討するのがよいでしょう。
口座開設の流れ
取引所で口座を開設する流れは以下の通りです。
- 取引所のWebサイトにアクセスし、新規会員登録を行う
- 本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)を提出する
- 口座開設の審査が通れば、取引を開始できる
本人確認書類の提出は、取引所の法的義務のため必要不可欠です。審査には1週間ほどかかることがあるので、余裕を持って手続きを行いましょう。
入出金の方法
取引所に口座を開設したら、次に入出金の方法を確認しましょう。
入金方法
- 銀行振込:取引所の指定する銀行口座に入金する
- クレジットカード:取引所のサイト上で直接入金できる
出金方法
- 銀行振込:取引所の口座から指定の銀行口座に出金する
- 仮想通貨送金:取引所の口座から他の仮想通貨ウォレットに送金する
出金の際は、手数料がかかることに注意が必要です。また、出金には一定の時間がかかる場合があります。
仮想通貨の基本的な使い方
取引所の口座開設ができたら、いよいよ仮想通貨の取引を始められます。ここでは、仮想通貨の基本的な使い方を解説します。

仮想通貨の購入方法
取引所では、以下のような方法で仮想通貨を購入できます。
- 成行注文:その時の市場価格で即座に購入できる
- 指値注文:目標価格に到達したら自動的に購入される
- 定期購入:一定金額を定期的に購入する
初心者の方は、まずは成行注文で購入するのがおすすめです。指値注文を使うには、相場の動きを理解する必要があります。
仮想通貨の保管方法
購入した仮想通貨は、取引所の口座で保管することができます。
ただし、取引所のシステムトラブルなどのリスクがあるため、自分で管理するウォレットを使うことをおすすめします。
ウォレットには以下の種類があります。
- ソフトウェアウォレット:パソコンやスマホにインストールして管理する
- ハードウェアウォレット:専用のデバイスで管理する
- ウェブウォレット:オンラインサービスで管理する
ハードウェアウォレットは最も安全性が高いですが、初心者向けではありません。ソフトウェアウォレットやウェブウォレットから始めるのがよいでしょう。
仮想通貨の送金方法
取引所やウォレットから、他のアドレスに仮想通貨を送金することができます。送金の流れは以下の通りです。
- 送金先のアドレスを控える
- 送金額と手数料を設定する
- 送金を実行する
送金の際は、アドレスの入力間違いに気をつけましょう。間違えると、仮想通貨を取り返すことはできません。
仮想通貨投資の始め方
仮想通貨を保有するだけでなく、売買して利益を得ることもできます。ここでは、仮想通貨投資の始め方を解説します。

投資対象の選定
仮想通貨には様々な種類がありますが、初心者は以下のようなポイントを意識して、投資対象を選定するのがよいでしょう。
- ビットコインなどの大手通貨
- 技術的に優れており、将来性が期待できるアルトコイン
- 取引量が多く、流動性が高い通貨
無理のない範囲で、少額から始めるのがおすすめです。
取引の方法
仮想通貨の取引には、以下のような方法があります。
- 買い:仮想通貨を購入し、価格が上がれば売却して利益を得る
- 売り:仮想通貨を売却し、価格が下がれば安く買い戻して利益を得る
- 売買:価格の変動に合わせて、買いと売りを繰り返す
売りの取引には、ショートセリングと呼ばれる手法があります。これは、まず仮想通貨を借りて売却し、価格が下がれば安く買い戻して返却する、というものです。
注意点
仮想通貨投資には様々なリスクが伴います。以下の点に十分注意しましょう。
- 価格変動が激しい:短期的な価格変動が大きい
- 取引所の倒産リスク:取引所が倒産すると資金を失う可能性がある
- 不正アクセスのリスク:ウォレットが狙われる危険性がある
初心者は、少額から始めて慣れていくことをおすすめします。また、投資に関する知識を深めることも重要です。
まとめ
この記事では、仮想通貨の基本的な仕組みや、初心者向けの始め方について解説しました。
仮想通貨は、中央管理者のいない分散型の通貨システムで、従来の金融システムとは大きく異なります。ビットコインを筆頭に、様々な特徴を持つアルトコインも登場しています。
仮想通貨を始めるには、まず取引所で口座を開設し、入出金の方法を確認する必要があります。
取引所の選び方や、仮想通貨の保管・送金方法も理解しておきましょう。
さらに、仮想通貨への投資も可能です。投資対象の選定や、買い・売りの取引方法を学ぶことで、利益を得ることができます。ただし、価格変動リスクなども理解しておく必要があります。
仮想通貨は、これからの金融システムを大きく変えていくと期待されています。
初心者の方も、まずは少額から始めて、仮想通貨の世界を探検してみましょう。